【牛肉の部位解説】バラ肉とはどんな肉?煮込み・焼肉・牛丼に!

牛バラ肉とは お肉
スポンサーリンク
お肉について知りたい人
お肉について知りたい人

牛バラ肉って「カルビ」のことでしょ?
知らない人のほうが少ないんじゃない?
豚のバラ肉とそんなに変わらなそうだし、新しく知ることなんて特にないでしょ。

みなさんは
「牛バラ肉=カルビ」だと思っていませんか?

じつは焼肉屋さんなどで「カルビ」と呼ばれている部分は、必ずしもバラ肉ではありません。

日本でいうカルビというのは、多くは焼肉用にカットされたお肉の総称で部位を指す言葉ではありません。

なので、お店によってバラ肉だったりもも肉だったりさまざまです。

(韓国語でバラ肉を「カルビ」と呼ぶことからそういったイメージになっているみたいです。)



そうなると、牛バラ肉ってどんなお肉かと言われるとよくわからなくないですか?

よく食べる豚のバラ肉から想像すると

  • 赤身と白身が層になった肉
  • 脂っぽい肉

というイメージになりがちですが、50%正解といったところです。

じつは、牛バラ肉はいくつかの部位に分けられていて、それぞれに別々の特徴があるのです!!

この記事では

  • 牛バラ肉の特徴
  • バラ肉を構成している部位
  • それぞれの特徴とおすすめの調理方法

について解説していきます。


バラ肉には、みなさんが1度は食べたり耳にしたことがあったりする部位もあると思います。

🙄「えっ!これってバラ肉だったの??」
という名前もでてくると思うので、ぜひこの機会に知っていってください!

スポンサーリンク

牛バラ肉とは

牛肉の部位

バラ肉は肩側のろっ骨の外側についているお肉で、だいたいお腹の周辺にあたります。

呼吸をするときに常に動かしている筋肉なので、肉質はキメが粗くやや固めの部位。また、筋や膜も多いのでしっかり除かないと口当たりが悪くなります。

からだの外側にあるので脂肪が多く、バラ肉は特に赤身と白身が交互に層を作っているのが特徴的です。この見た目から「三枚肉」と呼ばれたりします。


全体を大まかに見るとこういった感じですが、バラ肉を構成している部位ごとにフォーカスしていくと様々な特徴があって非常に面白いです!!

名前は知っているけど
「これ、バラ肉だったの!?」
と知る機会になるかもしれないので、興味のある方にはぜひ構成する部位についても知ってほしいです。

牛バラ肉を構成する部位

バラ肉を構成している部位は大きく次の2つです。

  • 肩バラ
  • 友バラ

しかし、小割にするとさらに多くの部位に分かれます。

  • 肩バラ
  • 三角バラ
  • ナカバラ
  • ソトバラ
  • カイノミ
  • ささみ

聞いたことがある部位もあるのではないでしょうか?

どれもバラ肉に分類されるお肉ですが、それぞれに特徴があるので1つずつ紹介していきます。

肩バラ(こうね)

バラ肉の中でも、肩肉に近い部分にあるお肉です。

輸入品は、「ポイントエンド・ブリスケット」「ブリスケット」という名前で流通しています。

赤身と脂身が層になっていて肉自体のキメは粗く、ネック部分に次いで固いので焼肉にはあまり向いていません。

ですが、風味があって適度な脂があるのでしっかりとした肉のおいしさを味わうことができる部分です。

おすすめの調理方法
  • 煮込み料理
  • 炒め物

じつはこの肩バラに、「三角バラ」という高級肉がくっついています。

三角バラ

「三角バラ」は、第1~第6ろっ骨の部分を三角形に切り取った部位で、肉のコクが強く霜降りも美しいので、最上質のカルビとして提供されています。

もしかしたら焼肉好きなら1度は聞いたことがある名前かもしれませんね。

輸入品は「チャックリブ」という名前で流通しています。


牛1頭から3kg程度しか取れない希少な部位なので、お値段もけっこうお高めなのでなかなか手は出せません・・・。

ですが、味は一級品なので1度は食べてみてほしいお肉です!

おすすめの調理方法
  • 焼肉
  • サイコロステーキ

友バラ

ろっ骨周辺についている、お腹あたりのお肉です。

輸入品は「ナーベル・エンド・ブリスケット」「ショートプレート」という名前で流通しています。

ただ、日本では友バラを上下で分割して

  • ナカバラ
  • ソトバラ

と分けて扱うことがほとんどなので、それぞれについて解説していきます。

ナカバラ

友バラの中でも、腹の上側(ロース寄り)についている部分のお肉です。

輸入品だとソトバラとくっついて「ナーベル・エンド・ブリスケット」として流通していますが、第6~第8ろっ骨についているお肉は「ショートリブ」という別の名前で売られています。



腹の下側についている「ソトバラ」と比べて非常に脂が多く、赤身と脂身がはっきりと交互に層になっているのが特徴です。

焼肉屋さんで安いカルビとしてよく出てきて、モノによっては赤身がほとんどなく脂肪ばっかりなんてこともざらにある部分です。

薄切りにして焼肉にするのにも向いていますが、脂肪がたっぷりあるので煮込むとコクが出ておいしい料理になります。


ただ、「ショートリブ」の部分については少し肉のキメが細かく霜降りが入っていて肉質がいいので、サイコロステーキ上質な焼肉材として使用されることが多いです。

おすすめの調理方法
  • 焼肉
  • 牛丼のあたま
  • すき焼き
  • 煮込み料理
  • 炒め物

じつはこのナカバラの一部が「カイノミ」というお肉なんです。

カイノミ

カイノミは、ナカバラのなかでもヒレ肉に近い位置にあるお肉です。

お肉の見た目が貝殻みたいなので「貝みたいな身=貝の身(カイノミ)」と呼ばれるようになったそうです。

輸入品は「フラップミート」「ジンフランク」という名前で流通しています。



固い肉質のバラ肉の中でも、ヒレ肉に近いところにあるお肉なので運動が少なくやわらかいお肉となっています。

適度なサシが入っていて、上質な肉になるほどきれいな霜降りになります。

しつこいイメージの強いバラ肉の中でも、やわらかいうえに赤身の味をしっかり味わうことができるので「ヒレのような部位だ。」と言われることもあるくらいです。

1頭からとれる量は少ないですがかなり人気の部位で、お店によっては「上カルビ」として提供されることもあります。

おすすめの調理方法
  • 焼肉
  • サイコロステーキ

ソトバラ

バラ肉の中でも、腹の下側についているお肉です。

「ソトバラ」も赤身と脂身が層になっていますが、「ナカバラ」と比べると赤身が多いのが特徴です。

キメは粗いので肉質はやや固いですが、脂身がありながら赤身もしっかりあるので濃厚な味が楽しめる部分となっています。

用途は「ナカバラ」とほぼ同じで、脂身の旨味を活かした料理や焼肉におすすめです。

おすすめの調理方法
  • 焼肉
  • 牛丼のあたま
  • すき焼き
  • 煮込み料理
  • 炒め物

そしてこの「ソトバラ」からは、「ささみ」というこれまた希少部位がとれるのです。

ささみ(ササバラ)

ささみは、ソトバラの一部で「ササバラ」「ササニク」「タテバラ」などいろんな名前で呼ばれています。

肉の繊維が縦に長く走っているので、見た目が笹の葉っぱのようなお肉であることが名前の由来のようです。

輸入品は「フランクステーキ」「シンフランク」「フランク」という名前で流通しています。ステーキとついていますが、厚みがないので皆さんが想像するステーキ肉にはあまり向いていません。


バラ肉ですが、その肉質は赤身でサシが適度に入っています。また、味にクセがなくやわらかい部位です。

和牛の上質なささみになると、きれいな霜降りが入っています。

しつこくなく食べやすい部位なのでこちらも人気の高い部位ですが、1頭からとれる量が少ないのでお値段も高くなかなかお目にかかれません。

希少部位にこだわっている焼肉屋さんでなら、出会えるかもしれませんね。

おすすめの調理方法
  • 焼肉
  • サイコロステーキ

まとめ:バラ肉は”しつこい”だけの部位じゃない!

今回は、バラ肉や小割でとれる部位ごとの特徴などについて解説してきました。

大きく「バラ肉」として認識している人が多いですが、実はよく知ってる赤身と脂身が層になってる部分以外にも「カイノミ」や「三角バラ」など希少部位も多く含まれていることを知ってもらえたと思います。

また、脂身の多い部分は煮込み料理に、赤身の多い部分は上質な焼肉用に、と部位ごとに様々な用途に向いていることも少し知っていただけたかと思います。

「バラ肉はしつこいから・・・。」
と避けずに、ぜひバラ肉のいろんな部位を食べてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました