
グーグルアドセンス一発で受かったああああああああああ
本当にありがとうございます・・・
皆さんがいろいろと記事に残してくださっていたおかげでございます!
<m(__)m>
こんにちは!もはしです。
ということで私は
4記事でグーグルアドセンスに合格することができました!(‘ω’)ノ

グーグルアドセンスに合格するためには
・記事の見やすさ
・ブログのレイアウト
・PV数
そういったものはぜーんぜん関係ありません!!
私がグーグルアドセンスに合格するために実践したことは全部で7つあります。
ちなみに、私が合格した時の記事はまともに改行されてないようなこんな記事でした。
※パソコンから見たときです


良く言えばシンプル
悪く言えば質素
この記事を最後まで読む気にはならないですよね。
とにかく読みづらい・・・。
こんな記事が4記事でも合格できたのです。
つまり、合格に必要なのは装飾や行間などでないのです!!
おそらく、これが最低限になると思います。
ブログ上でやったこと
ブログの構成上でやることは、本当に基礎的な部分だけです。
とはいえ必須事項になります。
みなさんのブログと照らし合わせながら、実施できてるか確かめてみてください!
プライバシーポリシーの設置

プライバシーポリシーは必ず設置しましょう。
これは本当に必須項目です。
プライバシーポリシーとは、個人情報の取り扱いに関する方針のこと。これは、コンテンツポリシーに必須コンテンツとして明記されているものなので、確実に用意しなければいけません。
ただ、用意するのは簡単です!
グーグルなどで
「プライバシーポリシー」
と検索すれば、たくさん例文が出てきますので、それをコピペするだけです。
載せている方によって若干の違いがありますが、基本は同じ内容です。
それを利用して、固定ページにプライバシーポリシーを設置しましょう。
お問い合わせフォームの設置

お問い合わせフォームも設置したほうが良いです。
もともとユーザーに有益であるという点が基準の一つとしてあります。
そのため、ユーザーがわからないことを質問できるお問い合わせフォームがあるほうが有益と判断されるのではないかというのが個人的な見解です。
当ブログでは、フッターに設置しています。
・フッター
・サイドバー
・トップメニュー
などのどこかに設置するのが一般的だと思います。
プロフィールの設置

これもお問い合わせフォームと同じように、プロフィールもあったほうがいいとよく言われています。
これは簡単なもので大丈夫なので、サイドバーにでも作っておきましょう。
ほら!私のプロフィールを見てください!簡素でしょ!こんなんで大丈夫です。
・プロフィール写真(イラストも可)
・簡単な経歴紹介
・SNSリンク(あれば)
これくらい書いてあれば大丈夫なはずです!
独自ドメインを取得する

独自ドメインって最初は何だかわかりませんでした笑
独自ドメインは、ネット上での住所のようなものです。で、その住所に作られる「家」が「自分のサイト」ということになります。
グーグルアドセンスに申請するとき、はてなブログでも通るとの話もあります。間違いではないのですが、2020年現在は「はじめて」グーグルアドセンス審査を受ける場合は無料ブログでは通らないようなので注意です!!!!
初回の審査は、絶対に独自ドメインが必要です!!
ちなみに2つ目以降のサイトは、はてなブログでも大丈夫なようです!!
わたしはお名前.comを利用してます!

ものによっては年間1円~独自ドメインが使用できるうえに、580種以上のドメインを扱っているので種類も豊富です。必ず自分に合ったドメインが見つかるはずです!

ブログ系なら「.blog」
ネット系サイトなら「.net」
縛られたくないなら「.site」
なんかのトップドメインがおすすめです!!
ブログ内容で心がけたこと
ここが一番の合否の分かれ目になると思います!
少ない記事数で審査に合格するためには
ここから3つ
に注力すると合格の可能性が上がると思います!!!!
雑記にしない

最初は雑記にするのはやめたほうがいいです。
なぜなら独自性を出しにくいからです。
早い段階でアドセンスの合格が難しいという情報を得ていたので、合格するための記事を書いたことで一発合格できました。
アドセンスに合格するうえで私が一番苦戦しそうだなと思っていたのが、「価値の低い広告枠」という不合格通知です。
正直、これだけを見てどう改善するかも検討が付きませんし、一番苦労するのが多い通知なのではないでしょうか?
広告枠としての価値が低いという文章をしっかり考えると
価値が低い
↓
見ても価値がない
というようにとることができます。
つまり、見る価値がないという判断を受けているということになります。

グーグルにとっての見る価値がないというのは、基本的に独自性のなさです。
同じような内容ばかり書いていたり、他サイトと似通った内容の記事になっていたりというのがほとんどです。
雑記ブログの場合
「雑談系」
「やってみた系」
など、どうしてもほかのブロガーさんの記事と似通った部分が出てきます。
場合によっては、偶然一緒の内容になり、コピペ疑惑がかかることもあります。
グーグルはその辺の判断が非常に厳しく、意図しないものであっても容赦なく不合格にされてしまいます。
そのため、最初だけは何かに特化したブログにしていくのがいいと思います。

何に特化するかはあなた次第です!!
有益だと思える内容を書くことが出来るものを選びましょう!!
プロフィールの記事を書く

プロフィールの記事を作ることで手っ取り早く独自性を出すためです。
出身地
好きなもの
学歴
職歴
それらがほとんど重なる方なんてまあいないでしょう。(一概には言えませんが)
そのため、思いついたものを片っ端から書いていくだけでも、十分に内容の多い独自性にあふれた記事が一つ完成します。
出身地、好きなもの、苦手なもの、学歴職歴、目指しているものなど内容はなんでも大丈夫です。
自分の考え、経験を盛り込む
自分のことをたくさん書きましょう。
話している内容に関してどう思っているか。
また、自分はどんな経験をしたのか。
これによって、記事の内容に説得力が増し、さらにほかの記事との差別化も図れます。
記事の内容×筆者の経験がまるまる被るということもまずありませんからね。
特に、自分がどう考えているかに関してはどれだけ文章が長くなってもいいと思います。
それだけ独自性が増し、文字数もしっかり担保できるからです。
自分の考えや経験はふんだんに盛り込めるように、内容を考えていきましょう。
毎回入れることをお勧めします。

まとめ
いかがでしたか?私がグーグルアドセンスに受かるために実践したこと7つをお話してきました。
何記事も書いてからグーグルアドセンスの対策を打とうとすると非常に難しく、自分自身も混乱してしまうかもしれません。
私の場合運よく最低限で合格できましたが、そうはいかない方のほうがはるかに多いと思います。
そんな時は、合格者の方に見てもらうのが一番手っ取り早いかなと思います。
私自身初心者すぎるのでアドバイスなどはうまくできませんが、ツイッターにはそのあたりの的確なアドバイスをくださる方がたくさんいらっしゃいます。

客観的な意見を得るために他の方にアドバイスを仰ぐというのも、近道の1つとして覚えておいてもいいと思います!
挑戦している皆さんが無事に合格できることを祈っております!!!!
それでは(@^^)/~~~
コメント