
豚のロース肉ってトンカツとか生姜焼きでよく使われる肉だよね?
よく聞くけど、そんなにおいしい部位なのかなー。
そもそも「ロース」ってどこのことなんだ?
豚肉の部位の中でも、特に知名度が高いのが「ロース肉」です!
多くの人が、トンカツやポークソテーや生姜焼きなんかで食べたことがあると思います。
それだけありふれている豚肉なので、みなさんも1度は耳にしたことがあると思いますしどんな見た目か知っている人も多いでしょう。
でも、名前や見た目を知っていてもどんなお肉か知っている人は少ないと思います。
たとえば
こういったことをよく知らずに使っている人、たくさんいます!
豚ロース肉は、豚肉の部位の中でも上級のお肉なのに知らずに使っていてはちょっともったいないです。
この記事を読めば
こんなことについて知っていただけます!
ここで紹介する豚ロース肉の知識は、スーパーで選んだり料理したりするときに使える実用的な知識です!
ぜひ最後までよんでもらえると嬉しいです!
ロース肉とは?

ロース肉は、豚の背中から腰にかけてあるお肉です。
輸入物は「ロイン」「CCロイン」と呼ばれることもあります。
また、ロース肉は筋肉でいうと背最長筋というところの一部で、加工前の見た目は細めの丸太のような形をしています。
豚1頭から2本のロース肉を取ることができ、1本あたりの重さは約4~5kgと豚肉の中でもかなり大きい部位です。
ロース肉の特徴
ロース肉の特徴は3つあります。
まず、ロース肉は豚肉の部位の中でもとくに肉質がよいところです!
きめ細かくやわらかな肉質なので食感がよく、トンカツやソテーのように厚切りにしても硬さを感じにくくおいしく食べることができます。
くわえて、ロース肉は赤身だけでなく脂身の質も最高です!
ロース肉は赤身の表面におおいかぶさるように脂身がついているのが特徴的ですが、ここが豚肉の脂の中で1番おいしいです!
ロース肉についている脂身は、他の部位の脂と比べても脂肪の質が良く香りや甘みがありうま味が凝縮されています。
そして、ロース肉は筋が少ないのも特徴です。
肉の筋は、「筋肉同士のあいだ」や「脂肪と筋肉のあいだ」にあります。
ロース肉は、それ自体が大きな1つの筋肉なので赤身のなかに筋がありません。
そして、脂肪と赤身がきれいに2つに分かれているので筋がある場所は脂身の下だけと非常にすくない!
つまりロース肉は、赤身も脂身も上質なうえに調理もしやすい最高の部位なのです。
それゆえに、さまざまな料理で使用されることが多いお肉でもあります。
ロース肉の「リブロース」と「サーロイン」
スーパーのロース肉を見たときに、見た目の違う2種類のお肉が並んでいるのを見たことはありませんか?
もちろんどっちもロース肉なんですが、ちょっとだけ違うんです!
まず呼ばれ方が違います。

画像のように、丸い赤身の上に少しだけお肉がのっかっているものは「リブロース」です。
それに比べて、下の画像はお肉が重なっていません。

このように丸い赤身の上に脂身だけのっているものは「サーロイン」といいます。
そして「リブロース」と「サーロイン」では次のような違いがあります。
まず「リブロース」は、赤身と脂身のあいだにある筋が比較的細く、赤身の味わいはコクがあります。
それに対して「サーロイン」は、赤身と脂身のあいだにある筋が比較的太く、赤身の味わいは少しさっぱりしています。赤身がさっぱりしてるのは、「サーロイン」がもも肉に近い位置にあるからです。
同じロース肉でも、こんな風に違うので1度食べ比べてみると面白いですよ!
ロース肉の選び方

ロース肉を選ぶ時はこの2点をみてください!
まず、ロース肉の最大の魅力である脂身をしっかり見ましょう!
薄すぎたり、ぶにょぶにょしていてふやけているような脂身がついているものは、味が薄かったりすることが多いので避けましょう。
それから「ふくしん(副芯)」という部分も見てほしいです。
初めて聞く人も多いと思います。
「ふくしん」とは、下の画像で示した部分のことで「ラガルト」と呼ばれたりします。

この部分の形がはっきりしていなかったり、周りの脂肪がぐにゃっとしているものは肉の質が良くないことが多いので避けたほうが良いです。
ロース肉のおすすめ調理方法

ロース肉は風味のある上級部位なので、肉が主役になれる料理がおすすめです!
とにかく定番の豚肉料理である、「トンカツ」「ポークソテー」「ローストポーク」「しゃぶしゃぶ」「焼き肉」などで食べるのが1番です。
ちょっと部位にこだわると、コクがあって筋の細いリブロースは「ポークソテー」「焼き肉」など短時間で火を通す料理が合います。
筋が太めでお肉がさっぱりめのサーロインは「トンカツ」「ローストポーク」など、じわじわと火を通す料理が合います。
また、ロース肉はさまざまなカットで販売されているので、カット別のおすすめ調理方法も紹介していきます!
ロース肉のブロック
ロース肉のブロックは家で小さく切って使ってもいいですが、ブロックのまま使えば肉汁もたっぷり楽しめるのでおすすめです!
ブロックが手に入ったらやってみてほしいのは「ローストポーク」!
上質なロース肉の旨味を存分に味わうことができます。
1,ロース肉ブロック(400~500g)に、塩4gとコショウ0.5gをまんべんなくつける
2,オーブンの天板にクッキングシートを敷いておく
3,人参1本と玉ねぎ1個をひとくち大に切り、にんにく3粒と一緒に塩少々をふってフライパンで炒める
4,野菜がしんなりしたらクッキングシートの上に広げる
5,野菜をいためたフライパンを洗わず使い、中火でロース肉ブロックを焼いて表面に焼き目をつける
6,焼き目がついたブロック肉を天板に広げた野菜の上に乗せる
7,フライパンに水大さじ4を入れ、残っている野菜と肉のエキスをとかして、それも天板にくわえる
8,180度のオーブンで30分焼く
9,竹ぐしを指して透明な汁が出れば完成!(赤ければもう10分焼く)
ポイントは、野菜をいためて肉の下に敷いてオーブンで焼くことです。
そうすることで肉の四方に蒸気が充満し、しっとり焼くことができます!
ロース肉の厚切り
厚切りのロース肉は火が通りずらいイメージがあって、生焼けがこわかったり焼きすぎてパサパサになるのが嫌だったりで買わない人も多いかもしれません。
そんな心配をしなくていい調理方法を紹介するので、今まで厚切りロースを避けてきた人はやってみてください!
1,ロース肉は赤身と脂身のあいだに5~6か所小さく切り込みをつけ筋を切る
2,ロース肉の両面に塩コショウを少々まぶし、10分程度常温に置いておく
3,フライパンを中火で温め、肉を入れて3分フタをして焼く
4,裏返したら、また3分フタをして焼く
5,火を止めてフタを開けずに5分置いたら完成!
上手く焼くためのポイントは3つです。
①筋を断ち切る
②常温に戻す
③フタをする
これを守れば、しっとりおいしいソテーができるはずです!
ロース肉の薄切り
ロース肉の薄切りは包丁を使わなくてもいいので、使い勝手がいいですよね!
肉野菜炒めや生姜焼きにしてもおいしいですが、せっかく上質でおいしいロース肉なのでそのままの味でも食べてほしいです。
そこでおすすめなのは、ゆで豚です!
ポイントはパサパサにならないようにゆでることなんですが、そのやり方とコツを紹介します。
1,フライパンや鍋に水とお酒をひと回し入れて沸騰させる
2,沸騰したら火力を下げて沸騰しないくらいの火加減にする(小さい泡が出るくらい)
3,ロース肉をお湯の中に入れる(沸騰させない!)
4,一枚一枚ほぐしながら火を通す
5,火が通ったらお湯から出して完成!
このやり方のコツは、お肉をいれたら沸騰させないことです!
お肉は70度付近のお湯でゆでるとやわらかく仕上がります。
なので、沸騰させないように注意していればおいしいゆで豚を食べることができるので試してみてください!
まとめ:豚ロース肉は上質なお肉
豚ロース肉は、赤身・脂身ともに上質なお肉であることが分かってもらえたと思います!
この肉質や脂の質のよさと使い勝手のよさから、いろいろな料理に使うことができます。
その分、豚肉の中でも価値が高くすこしお高めな部位ではありますが味は折り紙つきです。
他の部位と食べ比べをしてみると肉のきめ細やかさや脂の味が違うことがよくわかるので、次にスーパーに行った時にはロース肉を買ってみてくださいね。