【豚肉の部位解説】バラ肉とは?料理次第でおいしさが台無しに!

豚バラ肉とは お肉
スポンサーリンク
スーパーに来た人
スーパーに来た人

豚バラ肉って脂多いけどおいしいんだよなー。
値段もわりと安いし、適当に焼いて今日のおかずにしよっと!



豚バラ肉といえば、どんな見た目のお肉か知ってる人は多いと思います。

豚肉の中でも特徴的で、赤身と脂身がしましま模様になっているのがわかりやすいですよね!

この脂ノリノリなのが好きな人も多くて、精肉で働いているときもよく売れていました。


ところで、豚バラ肉を本当においしく食べれていますか?

多くの人が考える豚バラ肉の特徴・知識は

  • 豚肉の中で一番脂の多い部位
  • 角煮に使われる部位
  • 骨がついてたらスペアリブ

こんな感じの人が多いんじゃないかと思います。

実は、この中に間違っているものがあります。

もちろんあっているものもありますが、それでもバラ肉の特徴をいかして食べてる人は少ないと思います。


この記事を読むことで

  • 豚バラ肉の特徴
  • 買う時の選び方
  • おいしく食べるための切り方
  • おすすめの調理方法

以上のことについて知ることができます!

この記事を読むことで、今まで以上に豚バラ肉の特徴をいかしておいしく食べられるようになります。

また、スーパーで選ぶ時の見方も変わります!

スポンサーリンク

バラ肉とは?

バラ肉とは、肋骨周りにあるお腹のお肉で、赤身と脂身が交互に重なっている見た目から別名「三枚肉」と呼ばれたりします。

比較的お手頃な価格で、肩肉やもも肉に続いて安いことが多いお肉です。

加工前は4~5kgの重さで、1枚の板のような形をしています。

輸入物は、「シートベリー」「ベリー」「ポークリブ」と呼ばれたりするので覚えておくとどこかで役に立つかもしれません!

バラ肉の特徴

バラ肉の特徴は大きく2つあります。

  • 赤身の間に厚い脂の層がある
  • 肉質は粗めで少しかたい

豚バラ肉は、見た目の通り脂身が多いのが特徴です。

バラ肉に柔らかい印象があるかもしれませんが、赤身の肉質はじつは粗めでちょっとかたく、柔らかく感じるのは間にある脂身のおかげです。

「なんでバラ肉って脂が多いの?」

と思ったことある人、いるんじゃないでしょうか?

その理由は、バラ肉の位置と運動量にこたえがあります。

バラ肉はお腹の表面に近い部分にある部位です。表面の近くには脂肪の層ができるので、バラ肉にも脂肪が集まりやすいです。

くわえて、バラ肉は普段あまり使われない部位なのでほかの部位よりさらに脂肪がつきやすくなります。

この2つの条件が重なって、脂身たっぷりのバラ肉ができあがるのです。

スペアリブと豚バラ肉

スペアリブは「骨付きバラ肉」として売っているので、売場のバラ肉と同じものだと思っている人は多いと思います。

輸入品の多くのスペアリブに関してはその通りです!(セントルイスカットというらしいです。)

ですが、国産のスペアリブに関しては正解ではありません。

なぜなら、国産のスペアリブは「肩バラ肉」しか一般に出回っていないからです。

肩バラ肉もバラ肉の一部なのですが、スーパーに売っているバラ肉スライスやブロックとは違う部位です。

肩バラ肉は肩に近いため肉質が硬かったり、肉付きが薄かったりするのであまり人気のない部位です。(肉付きに関しては、仕入れによって肉厚なお店もあるので探してみてください。)

そこで、あえて骨を付けたまま売ることで付加価値をつけています!

つまり、国産の「バラ肉」と「スペアリブ」は全く同じものというわけではないのです。

バラ肉の選び方

バラ肉の選び方のポイントは次の3つです。

  • 脂身が白いもの(黄色くないもの)
  • どの角度から見ても赤身と脂身がきれいな層になっているもの
  • あばら骨のあとがあるもの



脂身が黄色いものは、脂の質が悪かったり臭かったりするのでやめましょう。

精肉コーナーのライトは特殊な色をしていることがあるので、一旦離れたところで見るのをおすすめします。

次に、赤身がしっかり入っているかよく見てください。

断面の表側は赤身と脂身がきれいに層になっていても、別の断面は脂肪で真っ白だったなんてこともあります。(脂が食べたいという人は別ですが・・・。)

最後に、あばら骨のあとがあるか見てください。(スライスの場合は難しいのでここはスルーで)

バラ肉はあばら骨がついているあたりのお肉のほうが質が良く、逆にもも肉に近いお肉は硬い肉質で脂肪の質もよくありません。

なので、特にブロック肉を買う時にはあばら骨のあとがついているものを選びましょう。

バラ肉の料理方法

バラ肉は脂身が多く濃厚な味わいなので、その脂をいかせる料理方法がおすすめです。

バラ肉のジューシー感を味わいたいなら、「焼き肉」「サムギョプサル」「しゃぶしゃぶ」などシンプルな料理がおすすめです。

脂をカリカリになるまで焼くのもいいですね!


脂身を料理の中でいかしたいなら、「酢豚」「炒め物」など野菜の多い料理に使うのがおすすめです。


でも、もっともっと脂身をいかすなら「煮込み料理」がおすすめです!

バラ肉は煮込むことで、脂身はもちろん硬い肉質の赤身部分もトロットロになるので、旨味を最大限に味わうことができます!

ただ、こういった料理を豚バラ肉ブロックで作る際には切り方に注意しないと、ちょっと損をすることになります。

そこで、バラ肉ブロックのより良い切り方もお教えしたいと思います。

バラ肉ブロックの切り方

より食感よくおいしく食べるには、肉の繊維を断ち切るようにカットするのがおすすめです!

断ち切るようにカットすることで、赤身部分がほぐれやすく食感がよくなります。

ですが、それをできていない人はけっこう多いです。

豚バラ肉のブロックを小さく切る時にこの画像のように切る人が多いと思います。

この切り方は、肉の繊維にそって切ってしまっているので損しています!

画像のように、繊維を切る方向にも包丁を入れることで赤身がほぐれやすくなります!

あんまり変わんないんじゃない?と思う人は、切り方を変えて食べ比べしてみるとよくわかるので、試してみてください!!

おすすめの調理方法

バラ肉の脂をいかすおすすめの調理方法は、少々時間がかかりますが煮込み料理です。

脂身はトロトロに、硬めの赤身肉もホロホロになるので一番おいしく食べられる方法です。

今回は手順の難しくないレシピを紹介するので参考にしてください!

超シンプルな角煮


1,豚バラブロック(500g)を5cm幅に切る

2,鍋に豚バラ肉、ショウガひとかけ、ネギの青い部分、かぶるくらいの水をいれて強火で煮る

3,沸騰してきたらアクを取り除き、沸騰しないくらいの火加減にし約1時間柔らかくなるまで煮る

4,柔らかくなったら豚肉をとりだし、煮汁は200ccだけ残しておく

5,鍋に、煮汁200cc、酒大2.5、しょうゆ大2.5、さとう大2、と豚肉を入れて汁気がなくなるまで煮込めば完成!


豚バラ肉をやわらかくにるときは、味をつける前にしっかり煮ることが大切です。

調味料を入れると塩分などでタンパク質が固まってしまうので、気を付けましょう!

まとめ:バラ肉は切り方と調理で七変化

皆さんよく知っているはずの豚バラ肉ですが、意外と知らなかったこともあったのではないでしょうか。

豚バラ肉は脂身が多い部位なのでどんな調理方法でも柔らかく感じやすいですが、意外と赤身はかたいお肉です。

もっとおいしく豚バラ肉を楽しむのであれば、赤身もやわらかくいただける煮込み料理がおすすめです。

また、切り方をひと工夫することで食感をよくすることもできます。

調理方法次第でいろんな顔を見せてくれるのが豚バラ肉なので、たまにはいつもと違う料理でバラ肉を食べてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました