
豚肩肉って、あんまり聞いたことないな。
どこに売ってるんだろう?
それに肩ってなんとなく硬そうだし、売れなさそう笑
豚肩肉って、聞きなじみない人結構いると思います。
豚ロース肉や豚バラ肉と違って、厚切りやスライスでうっているところはあまり見かけません。(時々あるんですけどね。)
聞いたことがあるという人でも、小間切れ肉のなかに入っている肉という印象が強いんじゃないでしょうか。
だからといって
「どうせ大したことないお肉なんでしょ?」
と思っていたら大間違いです!
まあ、そんなことを言われても
そう考える人がほとんどでしょう。
豚肩肉は、みんなに1度はちゃんと買って食べてほしい旨味の詰まったとてもおいしい部位です!
この記事では
について解説していきます。
いままで豚肩肉という名前すら知らなかったとしても、この記事を読んだらスーパーで豚肩肉を探してみたくなると思います。
また、豚肩肉を大したことない肉だと思っていた人はその認識を改めることになると思います。
ぜひ最後まで読んでいってください!
豚肩肉とは?

豚肩肉は、豚の肩から前足の付け根あたりのお肉のことで「ウデ」という名前で流通しています。
輸入物は「ピクニック」と呼ばれたりします。
よく動かす部位なのでいくつもの筋肉や筋が集まっていて、もう少し細分化すると「肩三角(クリ)」「トウガラシ」「ミスジ」に分けることができます。
豚肩肉には「肩バラ肉」がついていることも多く、肩バラ肉は「ブリスケ」とも呼ばれます。
また、ネックに接しているのでリンパも多く、豚肉の中でも整形に手間のかかる部位です。
豚肩肉の特徴
豚肩肉の特徴は大きく3つあります。
豚肩肉は、豚肉の中でもよく動かす部位なので筋肉が発達しています。
そのためキメが粗く硬い部位ですが、そのぶんうま味成分も豊富で濃厚な旨味を味わうことができます。
また、ミオグロビンなどのタンパク質が多いので肉色は濃い赤色をしています。
赤身にサシはほとんどありませんが、赤身を覆う脂肪が厚いので適度に脂肪を残すことで脂の旨味も楽しめます。
そして、豚肩肉には筋が多いのですがそのぶん結合組織であるコラーゲンが多く含まれています!
コラーゲンは煮込むことでゼラチン化して柔らかくなるため、さらに濃厚な旨味を味わえます。
豚肩肉の活用
豚肩肉は筋やリンパが多く整形に手間のかかる部位で肉質も粗いということで、残念なことに人気があまりないです。
なので、豚肉の中でも元値がかなり安いうえに「豚肩肉」として売っているのを見ることはあまりありません。
ただ、豚肩肉という名前でなくても、さまざまな形に活用されて知らずに食べていることが多いです。
赤身が多く肉色がきれいで味が濃いので、とくに豚ひき肉の材料に使用されることが多いです!
また、原価が安いのでお手頃な価格で販売したい「小間切れ」「角切り」の材料になることも多いです。
豚ひき肉も小間切れも角切りも、どれか1つは一度は食べたことがありますよね。
豚肩肉は、人気はないけどわたしたちの食生活には欠かせない部位なのです。
豚肩肉の選び方

豚肩肉は売っていることが少ないですが、もし売っていたらこんなことろに気を付けて選んでほしいです。
血液やうっ血があるものは、食べても人体に影響はないにせよ販売していたお店の品質管理に不安があるので避けたほうがいいです。
脂身の量については、たくさんついていたほうがおいしそうだと思うかもしれませんが豚肩肉の脂はそんなに質のいいものではありません。
なので適度についているくらいで十分です。
目安としては、だいたい5~8mmの厚さが良いと思います。
最後に、リンパや骨が残っていないがよくチェックしてください。
豚肩肉は、豚肉の部位の中でもリンパの残りや骨のあと、軟骨などが多くついています。
それらが食べる時に混ざっていると、非常に食感が悪いです。
ちなみに、リンパは黄色みがかったクリーム色をしていて肉と全然違う色をしているのでよく見ればすぐわかると思います。
豚肩肉のおすすめの調理方法

豚肩肉は、濃厚な旨味やコラーゲンを活かすために煮込むのがおすすめです!
手に入りやすい角切りのお肉を使って、「シチュー」「ポークビーンズ」「カレー」にするとおいしいです。
カレーなんかはスパイスの味に負けそうですが、豚肩肉は味の濃い部位なのでお肉の味をしっかり感じることができます!
もし、豚肩肉のブロックを手に入れることができたら「煮豚」にしてください!!
時間をかけてじっくり煮ることで、濃厚な旨味の赤身肉とゼラチン化したとろとろのコラーゲンを楽しむことができます。
正直、どの部位で作るよりもおいしい煮豚に仕上がります。
おすすめのレシピも紹介しておきますので、お試しあれ!
1,豚肩肉ブロック(500g)にタコ糸を巻くか、網をかける
2,フライパンで焼いて豚肩肉ブロック全体に焼き目をつける
3,べつの鍋に水600cc、酒70cc、砂糖70g、醤油150cc、みりん70ccをいれ、沸騰させる。
4,沸騰したら豚肩肉ブロックとショウガ2かけ、ネギの青い部分をいれる
5,煮立ってきたらアクをとり、ブクブクしすぎない火力に下げフタをして煮る
6,時々上下を変えながら40~50分煮る
7,火を止めて冷めたらできあがり!
まとめ:豚肩肉は旨味たっぷりコラーゲンも豊富
大したことないと思っていた豚肩肉が、実は非常に優秀な部位だということを知ってもらえたでしょうか。
また、ひき肉や小間切れなどに活用されていて、私たちの食生活になくてはならない部位でもあります。
ただひき肉や小間切れにばかり利用されていて、そのありがたみを感じるどころか大したことないお肉だと思っていた人は多かったでしょう。
この機会に一度、豚肩肉を買ってその味を確かめてみてください!
できればブロック肉で!
スーパーによっては、声をかければ切ってくれるところもあるので店員さんに聞いてみてくださいね。