
会社から離職票が届いた!!
よし、今すぐハロワに行って失業手当の申請だ!!
ちょっと待ってください!!
届いた離職票をそのまま持っていっても失業手当の申請をすることはできません!!
離職票が届いたらハローワークに行く前に記入しなければいけない欄があります。
さほど難しくはありませんが、人生で何度も見るような書類ではないので書き方に迷う人も多いです。私もそうでした。
この記事では
・離職票とは?
・離職票の書きかた
・離職票と退職証明書の違い
について解説しています。
正しく離職票に記入をして、ハローワークでスムーズに出続きが出来るように準備をしましょう。
失業手当の申請手順と流れについてはこちらの記事で解説しています。
合わせて読みたい
失業手当の申請手続きとその流れ【完全まとめ】
離職票とは?
離職票は正式には「雇用保険被保険者離職票」と呼ばれるもので、離職したことを証明できる公的な文書です。
離職票には、「離職票—1」と「離職票—2」の2種類があり、どちらも退職後に失業手当の受給手続きをする際に必要となります。
会社によって
「退職者に離職票の発行有無を聞く」
「退職者全員に発行する」
「退職者から希望がなければ特に発行しない」
など対応がバラけているようなので、失業手当を受け取りたい場合は退職前に会社に離職票の発行をお願いしておきましょう。
離職票は、企業が必要書類を提出しハローワークで発行され、企業から離職者に送付されます。
離職してから約10日ほどで手元に届くはずなので、2週間ほど経っても届かない場合は会社に連絡を取ってみてください。
離職票の書き方

まず、会社から受け取った離職票が
・「雇用保険被保険者離職票―1」
(以下、離職票ー1)
・「雇用保険被保険者離職票―2」
(以下、離職票—2)
の2種類あることをチェックしましょう。
「離職票―1」には雇用保険の資格喪失について、「離職票―2」には離職するまでの賃金支払状況と離職理由についてが記載されています。
失業手当の申請をするときは、「離職票―1」と「離職票―2」をセットでハローワークに提出することになります。
それでは、それぞれの書き方を解説していきます。
離職票―1の書き方

「離職票ー1」で私たちが記入する場所は2つあります。
①個人番号
②求職者給付等払渡希望金融機関指定届の欄
この2つだけです。
それぞれの記入の仕方をみていきます。
①個人番号
ここは、ハローワークの窓口に行ってから記入します。
なので、事前記入はしなくていいです。
今は空欄のままにしておきましょう。
②求職者給付等払渡希望金融機関指定届
「求職者給付等払渡希望金融機関指定届」とは、失業手当のお金を受け取るためにつかう口座を記入する欄です。
失業手当の受け取りではネットバンクが対象外になっているので、ネットバンク以外の銀行口座を使用しましょう。

「離職票ー1」の、一番下にある赤枠で囲んだ部分が記入場所です。
こちらは必ずハローワークに行く前に記入しましょう。
ゆうちょ口座なら、金融機関名に「ゆうちょ銀行」と書き、キャッシュカードなどに記載されている「記号番号」を記入します。
ゆうちょ以外の銀行口座なら、「金融機関名」と「口座番号」を記入します。
「金融機関による確認印」は、使用する口座の通帳があるなら必要ありません。ハローワークに行くときに、通帳も忘れずに持っていけばOKです。
もし、通帳を忘れてしまってもキャッシュカードで手続きができる場合があるみたいなので、どちらも持っていくつもりでいたほうが安心です。
通帳がない場合は、その金融機関に行って「金融機関による確認印」をもらう必要があります。面倒ですが、失業手当を受け取るためには必要なものなので忘れないようにしましょう。
離職票—2の書き方

「離職票ー2」で私たちが記入するのは、用紙の右半分と写真欄への写真の貼り付けです。
手順としてはおおきく4つあります。
①離職者記入欄に「〇」をつける
②事業主記入欄の確認をする
③具体的事情記載欄を確認する
④署名・捺印
⑤写真をはりつける
この4つが「離職票ー2」で必要な記入事項です。
先ほどと比べて少し多いので順番に確認していきます。
①離職者記入欄に「〇」をつける

画像で示した部分が、記入する場所です。
用紙の右側にある「離職理由」という大枠の中にある「離職者記入欄」の該当箇所に「〇」を付けます。
離職者記入欄の右側に書いてある離職理由を読んで、その中で最も当てはまるところに「〇」をしてください。
②事業主記入欄の確認をする

画像で示した部分が、事業主記入欄です。先ほど記入した欄のとなりですね。
事業主側が判断した離職理由に「〇」がついてるはずです。
この事業主側がつけた離職理由に異議があるかどうか、自分で判断します。
判断したら、「⑯離職者本人の判断」という欄に記入をします。

画像で示した部分が、「⑯離職者本人の判断」という欄になっています。
異議がない場合は「無し」に〇をしましょう。
しかし、異議がある場合は「有り」に〇をしましょう。
離職理由によって給付される開始時期などが変わってきますので、もし記載された離職理由に異議がある場合は、ハローワークに相談しましょう。
③具体的事情記載欄を確認

画像で示した部分が「具体的事情記載欄」です。
【具体的事情記載欄(事業主用)】という欄には、事業主側が判断した離職理由が記入されています。
事業主の書いている内容で問題なければ、【具体的事情記載欄(離職者用)】に「同上」と記入しましょう。
もしも、事業主の書いている内容と自分の離職事情に相違がある場合は、その内容を記入しましょう。
例)事業主の都合による解雇、自己都合…など
④署名と捺印
ここまで記入してきた内容に、間違いがないことを確認して署名・捺印します。

画像で示した部分に、氏名を記入して捺印をします。
難しいことはありませんが、今まで記入した内容に本当に間違いがないかここでよく見直しましょう。
⑤写真欄に写真をはる

写真張り付けは、マイナンバーカードがある場合は不要なのでスルーしてください!

画像で示した部分が、写真欄です。
用紙の左側の下のほうにある「写真欄」に、上半身が映っている証明写真を1枚貼り付けます。
写真のサイズは、縦3.0cm×横2.5cmです。
この証明写真は、失業手当の手続き以外では使われません。
つまり、就活には一切関係ないので上半身が写っていればいいです。
スーツである必要もないので、普段着で大丈夫です。
離職票と退職証明書の違い

「離職票」と「退職証明書」は、どちらも離職時に会社から発行される書類です。
ですが、この2つはまったく意味合いが違う書類なので注意しましょう。
「離職票」は、ハローワークが発行する文書です。公的効力があり、失業手当の申請に必要な書類で全国で書式が統一されています。
対して「退職証明書」は、企業が発行する文書で公的効力はありません。書式も企業によってさまざまで、失業手当の申請に使用することはできません。
では何に使うかというと、「退職証明書」は新しい勤務先で前職を辞めていることを証明する書類として提出を求められた場合に使用します。
「離職票」は公的な文書、「退職証明書」は公的効力がない文書と覚えておきましょう。
まとめ
離職票の正しい記入の仕方について解説しました。
離職票は失業手当の申請に必ず必要です。会社から発行してもらったら絶対に失くさないように気を付けましょう。
退職証明書では、失業手当の申請はできません。
もしも失くしてしまった場合は、面倒ですが退職した会社か管轄のハローワークに連絡をして再発行してもらってください。
こちらの記事で、ハローワークに行く前の事前準備についても解説していますので参考にしてください。
合わせて読みたい
【雇用保険・失業手当】ハロワに行く前にすることチェックリスト
離職したばかりの時は、不安に押しつぶされそうになる時もあります。ですが、そのときにできることを1つ1つクリアしていくことが再就職への道につながります。
まずは、失業手当の申請をして生活の基盤を固めるところからはじめましょう。