【仕事】ストレスからくる体調不良が危険すぎる【からだ編】

転職・退職
スポンサーリンク
無理してる人
無理してる人

今日も仕事か、行きたくないな・・・。

いやいや、僕程度のストレスで辞めるなんてだめに決まってるよね。みんなもっとつらい思いしてるんだし、同じくらい頑張ってないのに辞めるなんて言えないよね。

こんにちは。ストレスが原因で引き起こされる体調不良をどれくらい知ってますか?

仕事へ行くことにストレスを感じてる人は多いです。

もちろんストレスない生活ができるのが1番いいですが、なかなかそうもいきません。

誰もがストレスを感じて生きてます。



ですが、これから紹介する体調不良に1つでも当てはまったら危険です!!

軽いものから重いものまでありますが、体が危険信号を出しているということに変わりはありません。思い切ったストレス発散やストレスの原因を断つ必要があります。


こころの不調についてはこちらの記事でまとめています。

合わせて読みたい

【仕事】ストレスからくる心の不調とは【こころ編】

スポンサーリンク

からだに現れる症状

強いストレスが原因で、体に現れる症状はいろいろあります。それを大まかに分けると以下の5つにわけることができます。

・全身けん怠感
・動悸やめまい
・頭痛
・不眠
・食欲不振

この5つの項目を見て、「あっ、そうかも」と思った人はすでにストレスが原因の体調不良になってしまっている可能性があります。

すでに「うつ病」「メニエール病」に近い症状になってしまっている場合もあるので、詳しく見ていきます。

全身けん怠感

  • 体がだるい
  • 体が重い
  • 疲れが取れない



「ただ疲れているだけだから、休めばそのうち治る」

そう思って休んでも、疲れがとれなかったり疲労感がずっと続いたりする場合は、ストレスの影響やこころの病気の可能性があります。

たとえば「仮面うつ病」では、頭痛や肩こりなど身体症状が前面に出てきます。

「仮面うつ病」は、ストレスを受け続けると脳内にある神経伝達物質が影響を受け、脳の機能低下が起きることで引き起こされます。「ただ疲れているだけ」と自己判断すると疲労感の原因がストレスによるものと気づかないまま、悪化してしまうこともあります。

動悸・めまい

  • 心臓がドキドキする
  • 息苦しい
  • めまいがする



緊張する場面ではないのに突然胸がドキドキしたり、めまいを感じたりするという場合、ストレスの影響や精神疾患の可能性があります。

そのとき「少しストレスがたまっているだけだ」とか「神経質になって気にしすぎているだけだ」と放っておくと、症状が悪化してしまうことも少なくありません。

またそういった精神疾患が「メニエール病」などの身体疾患を悪化させる場合もあります。「メニエール病」とは、通常は耳が圧迫される感覚と難聴を伴い、日常生活に支障をきたすような重度のめまいが突然あらわれたり、吐き気や嘔吐などの症状がおこります。

頭痛

  • 頭が痛い
  • ずしっと重く感じる
  • ズキズキと痛む



頭痛は普通に暮らしていてもよく起こる症状だったり、慢性的に頭痛になりやすい体質の人もいるので、たいしたことはないと思ってしまうかもしれません。しかし、病気が隠れていたりストレスの影響やこころの病気の可能性もあります。

うつ病でも、抑うつ気分などの症状より、頭痛、肩こり、腰痛などの症状を強く感じることがあります。また、ストレスによる体調不良の場合、激しい痛みや特定の部位の痛みというより、はっきりとしない漠然とした不調を感じることも多いです。

そういったこころの病気の場合、内科で頭痛の薬をもらったり、マッサージをしても、なかなか改善しないでしょう。

不眠

  • 寝付けない
  • 何度も目が覚める



たちの体は、「安心な状態になったら眠る仕組み」「疲れたら眠る仕組み」「夜だから眠る仕組み」の3つで調節されています。なので、「安心できない状況にある時」「脳が疲れていない時」「体と脳が夜の状態になっていない時」にアドレナリンが分泌されたりしてよく眠れない状態になってしまいます。

ストレスを強く感じると、体は「危機だ!」と認識してストレスホルモンであるアドレナリンを分泌します。アドレナリンは、心臓がどきどきする・冷や汗が出る・息が荒くなるなどのストレス反応を引き起こします。

ただ、普通はストレスがある一時のみアドレナリンが分泌されるので、しばらくすれば体は元の状態に戻ります。しかし、ストレスが長期間にわたるとストレスのある状況から解放されてもアドレナリンが分泌し続けてしまうようになります。

その結果、アドレナリンが出続けてしまい、脳や体は休まることなく活動し続け てしまい眠れなくなってしまうのです。

食欲不振

  • おいしく食べられない
  • 何も食べたくない
  • おなかがすかない



食物を摂取したいという生理的な欲求が低下したり喪失したりすると、食欲不振になってしまいます。消化器の疾患や過労、ストレス、薬の副作用、太ることへの恐怖、生活のリズムの乱れなど、食欲不振の原因はさまざまあります。

ストレスによる食欲不振は、副交感神経の働きが抑えられてしまうことで引き起こされます。

人間関係、仕事のプレッシャーなど精神的なストレス、過労、さらには音・光・温度などの身体的なストレスが続くと、自律神経の交感神経が過剰に刺激されます。すると、消化吸収を促進する副交感神経の働きが抑えられてしまうので、食欲が起こりにくくなります。

もはしの実話

もはしが上場企業で営業をしていた時の話。

もはしは、なかなか業績がふるわなかったこともあり上司から詰められたりプレッシャーをかけられることが続いた時期がありました。

はじめは「仕事に行きたくないな。」という小さな気持ちから始まりました。できるだけ気にしないように仕事を続けていましたが、やがてそれが体に症状としてあらわれ始めました。

薬を飲まなければならないほどの強い動悸
布団に入っても眠れない
からだがだるい


こういったことが重なり、もはしは転職を決意しました。その結果、当時の上場企業は1年半で見切りをつけ新たな会社へ転職をしました。思い切って行動したことで、今はほぼストレスフリーで仕事をすることができています。

もはし
もはし

思い切って転職をして本当に良かったと思っています。
あの仕事を続けていたら、心も体も壊していたと思います。

妻と結婚しようという余裕もなかったと思います。



1年半というのは、人によっては短すぎて転職できないかもしれないと不安を感じるかもしれませんが、転職は誰でもできるので心配ありません。転職するだけでなく、雇用保険や傷病手当を受け取って心の傷が治るまで生活することもできます

ストレスからくる体調不良を我慢していると、どんどん悪化したり別の症状まであらわれてきたり、命にかかわってきたりと本当に危険です。今いる環境がすべてではないということをお伝えしたいです。

まとめ

ストレスが原因であらわれる体調不良についてお伝えしましたが、当てはまるものはありましたか?

「1つしか当てはまらなかった」
そんな人は、要注意です。まだ、耐えられると思わずストレス発散する方法を探したり、すこし転職を視野に入れたりすることをおすすめします。

「2つ以上当てはまった」
そんな人は、今すぐ仕事を変える・辞めることをおすすめします。あなたの体は1つしかありません。今の仕事を続けることだけがすべてではありません。

転職する勇気がわかなければ、転職サイトに登録してどんな会社があるのか見るだけでもいいです。

しばらく仕事をしたくないのであれば、失業手当や傷病手当で生活する方法もあります。いくら貰えるかだけでも見ておく価値はあります。
まずは自分の受給金額を計算しよう!【退職NOTE】


自分のことが1番わかるのは自分だけです。体からのSOS信号を見逃さないよう、日々セルフチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました