元社員がスーパーマーケットの精肉部門の仕事内容、教えます。

もはし情報
スポンサーリンク

大半の人が利用したことがあるであろう、食品スーパーマーケット。
その精肉部門で勤務していたやまみが、裏側について教えます!!

アルバイトやパート、正社員でスーパーマーケットを受けようとしている…
でも何をするのかわからないから怖くて応募できない!!
そんなあなたの気持ちが変わればいいなと思います。

スポンサーリンク

そもそも何をするの?

仕事を探す主婦
仕事を探す主婦

近くの食品スーパーの精肉部門で求人募集があるわ。
働いてみたいけど、中でどんなことをしてるのかよくわからないわ~。

こんな風に思う人も多いかと思います。
簡単にいうと、肉を切ってパックして並べたり、ハムやソーセージを並べたりします!

ただもう少し詳しく説明すると、「肉を切る」という工程は
①店舗でやるところ と
②店舗ではなく工場(生鮮加工センターやミートパッカー)でやるところがあります。
①のやり方をインストア、②のやり方をアウトパックと言ったりするんですが…
今回は、私が働いていた「インストア型」の精肉部門について教えます!

精肉部門の1日

<<朝>>
・入荷した生肉や加工肉を、冷蔵庫または冷凍庫にしまう(入荷品の整理)
・開店までに売り場に並べる商品を作る(肉を切って、包装と値付け)
・商品を並べて開店

<<開店後>>
・商品の製造(肉を切る、包装する、値付け)
・商品の陳列、売場管理
・店内放送などの販促
・売り切り商品の値下げ
・売場のレイアウト変更や調整
・発注、客注

<<閉店前~閉店後>>
・作業室の清掃
・在庫、売り上げなどの確認
・廃棄品の品下げ
・商品の前出し

ざっくりとこんな感じです。
日にもよりますが、朝が一番忙しかったです。
会社にもよると思いますが、開店前に朝礼があったりするでしょう。

仕事を探す主婦
仕事を探す主婦

結構いろいろあるけど、全部できるかしら・・・。
ますます不安になってきたわ~・・・。

どんな仕事でもそうですが、社員とパート・アルバイトの仕事は違う部分があります。
次は、その違いについて見ていきます。

社員の仕事

社員の仕事は、1日に行われる作業の全般です!!
・・・とはいっても、最初から全部は任せられません笑
物事には順序ってものがありますので段階に分けてみましょう。

▼Step1
入荷品の整理、肉の調理作業、商品陳列や前出し、清掃、品下げ

▼Step2
売場のレイアウト変更、値下げ、客注、販促活動、在庫・売上などの確認、新人教育

▼Step3
売場のレイアウト計画、発注、在庫管理、販促活動、シフト表作成、部門内の運営、部門内全員の教育


大体こんな感じだと思います。
実際はこんなにはっきりと区切られていませんので、これがグラデーションになってると思ってもらえればいいかと。

3段階で社員の仕事内容見てもらいましたが、社員として大事な仕事はStep3だと思います。
正直、Step1や2はパートやアルバイトも似たような仕事をします。
もちろんすべての作業が大事ですが、社員として求められる部分や評価される部分はStep3にあるでしょう。

パート、アルバイトの仕事

パート、アルバイトの仕事で一番多いのは

・肉の調理作業
・商品の包装、値付け、陳列
・清掃
・値下げ

このあたりだと思います。
会社の方針などによっては、試食や料理見本などの販促活動をしてもらったり、簡単な発注をしてもらったりするかもしれません。
ですが、基本は上記の4つになるでしょう。
それができるようになったら、ほかの仕事をする場合もあります!

調理作業は、普段から包丁を使う主婦の方は覚えが早いことが多いです。
ただ、丸刃スライサーの作業は見た目や音が最初は怖いし、スピードも速いのでなかなか難しいかもしれません。

包装・値付けは、小さな食品スーパーでない限りは、機械に乗せれば自動でやってくれるはずなので簡単です!!
陳列も場所さえ覚えてしまえば出すだけなので簡単です!!

清掃は、作業室の広さによっては少々体力が必要になるかもしれません。
ですが、決まった掃除用具でマニュアル通りに作業ができる人であれば大丈夫だと思います。

値下げもマニュアル通りできる人であれば、難しいことはないです。
ただ、値下げルールは会社によって違うので、複雑なルールがあるところでしたらすいません・・・。

休日はどれくらい?

男性就活生
男性就活生

土曜や日曜日はプライベートを優先したいぞ。
だから土日は休みたいぞ。

食品スーパーで土日休みは、取りづらいです。

非常に残念なことですが、土日祝休みは取りづらいと思ってください。
土曜日や日曜日は、高い売り上げが見込まれますので、そのぶん人手も必要です。

ですが取れないわけではありません
休日希望を事前に申請すれば、基本的にその希望は優先されますので土日祝休みも可能です。
(※事情があり毎週土日休みたいという場合は、採用面接の段階で伝えておくべきです
人員に余裕があればよりスムーズに土日祝休みが取れるでしょう。
逆に、人員に余裕がないと場合によっては渋られてしまうかもしれません…。
このあたりは、会社の風潮や上司の考えが強く出てしまうところなので難しいところです。
ただ、少なくとも最初から休日希望を聞いてもらえないところはないはずなので、渋られても粘れば取れると思います!

・経験上、休日希望は「アルバイト・パート」のほうが通りやすいでしょう。
 社員はアルバイトやパートの穴を埋める役割が出来ますが、その逆はあまりないので

残業はあるの?

男性就活生
男性就活生

店員さんが売場にいることって少ない気がするから
もしかして残業なく帰れるかな!?

はっきり言って残業はあります
ないところのほうが少ないかもしれません。

食品スーパーを利用していればわかるかもしれませんが、休日や大型連休・年末年始などはたくさんのお客さんが来店します。
その分売り上げも高くなるので、作業量も必然的に増えますので終わるまで帰れないということが起こりやすいです。

とくに”肉”という商品の性質上、休日や年末年始に売り上げが跳ね上がる傾向があります。
(家族や友人と、「休みや特別な日だから贅沢しよう=お肉食べよう」という流れになりやすいなどの理由があるからです。)
精肉部門は、土日祝・大型連休・年末年始などに残業が発生しやすい部門だと思います。

やりがいはあるの?

女性就活生
女性就活生

なんか、毎日同じことやってそうで飽きちゃいそうなんだけど・・・。

実際のところやりがいはかなりありました。
社員としての経験でしか語れませんが、常に仕事があってそれをこなしていく達成感は日々感じていました。

常に売場は変化していて、その日のチラシ内容や気候・時期柄などによって売れ筋は変わります。
それを考えて、指示を出したり売場のレイアウトを変更したりして、実際の売り上げに表れるとものすごくうれしいです!!!!

また、インストア型の精肉部門で欠かせない、肉の調理作業は本当に勉強になります!!!!
大きな塊肉を整形(筋・脂肪・血合いの除去、小さな部位への分割)をして、それを焼肉用に包丁で切ったり、スライサーでしゃぶしゃぶ用にしたりする工程は技術が必要です。
それを学ぶことで、どの部位が何の料理に使われるのか、どう切ればより食べやすくなりきれいに見えるのかなど、自分の食への知識を増やすことが出来ました。

それからマルチタスクな職場なので、どういう順番でどう動けば効率よくタスクを消化できるのかといった時間管理の能力がかなり向上しました!!!!

とにかく食品スーパーの仕事は、自分の知識や行動がすぐに売り上げや販売数などの数値に表れやすいので、やりがいを感じやすい仕事といえるでしょう。

女性でもできるの?

女性就活生
女性就活生

精肉の仕事に興味があるんだけど、女性にもできるかな?
筋力とか全然ないからあきらめたほうがいい?

経験から言うと、女性にもできる仕事だと思います。
とくにアルバイトやパートには女性の方が多いので、心配ないと思います。
社員に関しては、男性が多い部門なのも事実ですが女性にもできます。

「さっき、重いものを持ったりするって書いてあったじゃん!」
と、思うかもしれません。
確かに重いものがあるのは事実ですが、自分で持たなければいいのです。

無茶をして体を壊しては元も子もありません。
無茶をするくらいなら、できる人に頼りましょう!!

でも、ここで大事なのは頼ってばかりではいけないことです。
自分のできる仕事は精一杯取り組む姿勢を見せることです。
社員の仕事は、力仕事だけでなく人員管理や発注管理など頭を使う仕事も多いです。
そういった部分であれば、男性社員に負けることなくできるでしょう。
加えて、その人が困っているときに真っ先に助けてあげることです。
持ちつ持たれつの関係性を築くことが出来れば、女性でもできる仕事です。

まとめ

いかがでしたか?
インストア型の精肉部門の仕事が何となく想像できる内容になっていれば幸いです。

経験上、行動の結果がすぐに表れる仕事なので飽きることはないと思います。
精肉部門で得た知識も、仕事場だけでなくプライベートで活かせる知識が多いので絶対に役に立ちます!
休日や残業については留意するべき点がありますが、逆に平日に休めるというメリットはありますし、残業代で稼げるという点では+αが大きいとも考えられます。

それから、ぜひ知っていただきたいのはスーパーマーケットは不況に強いということです。
薄々理由はわかっているかもしれませんが、生活必需品を扱う食品スーパーは不景気になっても需要が0になることはありません。
「絶対に仕事を失いたくない!!!!」という人にはおすすめ職業ですので、ぜひ検討してみてください!

タイトルとURLをコピーしました