【就活】職場環境が悪い求人の2つの特徴【転職】

転職・退職
スポンサーリンク
仕事探しマン
仕事探しマン

は~~~仕事辞めてえ~~~~~~
お仕事探しすっか~・・・
でもどうせやるなら長く続けられるとこがいいなあ


こんにちは!もはしです。

僕自身転職経験があり、求人に携わった経験もありますので職場環境が悪い求人情報を見極める方法をお教えします。


それは、求人情報をよく読むことです!!



「当然じゃない?」と思うかもしれませんが、実はよく読んでない方がほとんどです。

読んでないというより、考えて読んでいないというのが正しいです。



今回は、職場環境が悪い求人情報によくある2つの特徴をお教えします!

この記事を読んでぜひ、正しい求人情報の見方を習得してください!

スポンサーリンク

求人情報を見るときの心得

先ほど、ほとんどの人が考えて読んでいないとお伝えしました。

というのも、求人を読む時にほとんどの人は欲しい情報を想定して読んでおらず、そこに書いてある内容だけで満足してその中でしか判断してないないからです。

「この情報が欲しいのに書いていないからやめておこう」とはならず、書いてある情報だけで判断してしまうのです。


求人情報を見る上で大切なのは、書いていない情報に気付くことなのです。

言われてみれば当然かもしれませんが案外気づきません!

そしてそこに、職場環境が悪いかを判断するための2つの特徴があるので見ていきましょう。

業務内容

これは当然ですよね!!!!と思いますが、詳しく書いている求人は意外と少ないものです。



例えばですが「軽作業の求人」の場合、仕分けや梱包・組み立てなどが一般的です。

そういったことは書いてあっても

・どんなものを扱うのか
・どれくらいの量を扱うのか
・仕分けといってもどんな作業なのか

そういったことが書いていないことがほとんどです。

具体的に「悪い例」と「良い例」についてみていきます。

悪い例

工場での仕分けスタッフ!女性活躍中!



こんな求人をよく見ますが、これは情報量が少なすぎです。

・仕分け作業をする
・女性がいる

ということしかわからないので、「何を仕分けるのか?」「そもそもどうやって作業するのか」などが全く伝わってきません。

重いものがあったり、作業が複雑な可能性がありますし、体力に自信のない人にできる仕事でもないことがありますので要注意です。

万が一想像と違ったらつらい思いをするのはあなたです。

良い例

化粧品工場の仕分けスタッフ!化粧水や乳液などをピッキングして箱に入れていくお仕事です。箱ごとではないので重いものを持つことはありません♪
一人1台持っているハンディにピッキングするものが表示されるので、それに沿って商品をピッキングします。ハンディの操作はとっても簡単なので、一日あれば覚えてしまう方がほとんどです◎


これくらい書いてあると判断しやすいですね。

ただ、実際はここまでしっかり書いてある求人は多くありません。
軽作業だけでなく、すべての職種において業務内容がどれくらいしっかり書かれているか確認しましょう。

それだけで、自分の理想に近いお仕事に就ける確率が高くなります。


人間関係

こちらも当然ですよね!!
ですが、今人間関係が原因で退職するというケースが非常に多くなっています。

退職理由のアンケートで人間関係は常にトップ3に入っています。
中でも、介護や看護などの医療福祉業界では退職理由の一位になっています。

つまり、人間関係がわかりやすい求人情報はまだまだ少ないのです。

「悪い例」と「良い例」で見ていきましょう。

悪い例

アットホームで居心地の良い職場です!


よく見ますね!ただ、根拠のない「アットホーム」は危険です。
ほかにいい点がないため書かれることが多いからです。

「風通しの良い職場」
「従業員の仲が良い職場」

なども要注意です。

良い例

作業中はおしゃべり可能!みんなプライベートや趣味の話で盛り上がりながら作業をしています。
また、プライベートでも仲が良く、月に1度は遊びに行ったり飲み会をしたりしています♪
多い時は週1で遊ぶことも(笑)。


こんな感じで、職場の人間関係が良いエピソードや実態があればいいですね。
このような書き方をしている職場は信用できると言えるでしょう。

ただ、こちらもここまで詳しく書いている求人は少ないです。

探すのは大変ですが、すぐに辞めてしまうような結果になるよりはるかにましなはずです。

まとめ

いかがでしたか?
お仕事探しで見てほしい、職場環境の悪い求人情報の特徴についてお話ししました。

注意してほしいのは書いていない部分。

特に「業務内容」「人間関係」の2つです!!

言われてみれば確かに書いてないなと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お仕事探しは今でこそ気軽にできるものではあります。

よい求人情報に出会うためには、数多くの様々な情報を見る必要があります

そのためにおすすめしたいのが、求人情報サイトの登録です。

求人情報サイトに掲載されている求人は、ハローワークの求人とは違ってお金をかけて出しているものです。そのぶん、信頼性の高い求人が多いです。

ハローワークの求人票の注意点についてはこちらの記事でまとめています。

合わせて読みたい

【ハロワ】求人票の実際と違う可能性のある項目の見方【3つ】



また、複数のサイトに登録しておくことで新たな求人に出会える可能性が高くなります。企業も全部のサイトにお金を出して求人を出すほどの余裕がありません。つまり、1つの求人サイトに登録しているだけでは出会えない求人もあるわけです。

もちろん、求人情報を見る際には書かれていない情報に目を光らせて後悔のない仕事探しをしてください!!

お仕事は人生単位でいろいろな影響を与えるものです。
しっかり選んで、自分に良い影響がある職場を見つけられたらいいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました