失業手当の手続きに失敗せず金額を増やす方法【退職NOTE】

転職・退職
スポンサーリンク
退職したい人
退職したい人

退職はしたいけど、給料がなくなるからな・・・。

失業手当をできるだけ多く貰う方法ないかな?

様々な理由で退職することになったとき、真っ先に気になるのはお金のことですよね。

生活費に加えて、健康保険料や年金の支払い、奨学金の返済など・・・。


一部の支払いは、減額出来たり免除してもらえたりするのでこちらの記事を参考にしてください。

合わせて読みたい

退職したら手続きが必要なもの【必要書類もわかる】

とはいえ、生きている限り支払うものが完全にゼロになることはないです。

ですが、失業期間の収入は失業手当くらいです。

そうなると「失業手当を多く貰うことが出来ないだろうか」ということは、誰しもが考えることですよね。


なんと、そういった望みを叶えてくれるサービスがあります!!


それが『退職NOTE』です。



退職後にもらえるお金といえば、先ほども出てきた「失業手当」ですが

・一体いくらもらえるのか?
・どんな手続きが必要なのか?
・何日間もらえるのか?
・手当を増額することはできないのか?


そういった悩みが尽きないですよね。

やまみ
やまみ

私もできるだけ多く失業手当をもらいたいと思っていました。



ただ、普通に申請してしまうと大体の人が損をすることになるのです。

そういった問題を解決してくれるのが退職NOTEというWebサービスなんです!

「給付金で損したくない!」
「申請方法に不安がある・・・。」

そういう人は絶対「退職NOTE」に登録しましょう!!

この記事では、退職NOTEで一体何が出来るのか紹介します。



スポンサーリンク

『退職NOTE』とは

退職NOTEを使うと、もらえるお金が増える可能性があります。



退職NOTEでは、退職する人に向けて『社会保険給付金』の情報提供をしています。

中でも、職場や日常生活によるストレス・トラブル等が原因で退職を考えている人に対して、公的保障を最大限に活用するための情報サービスを提供しています。



仕事が原因のストレスや、トラブルが原因でやめることを考える人は多いんじゃないでしょうか?私の夫もそうでした。

ストレスやトラブルが原因で退職する場合、雇用保険以外の社会保険も利用できる可能性があるのです。




代行をしてくれるわけではありませんが、「失業手当(雇用保険)」や「傷病手当」、「障害年金」がいくらもらえるか・どう申請すればいいのかなどを教えてくれます!


『退職NOTE』の運用元会社では、経験豊富な社会保険労務士や弁護士の監修のもと1,000名近くのご依頼者のサポートを行ってきた経験があります。

退職する人の悩みや不安を解決してきた中で、必要な情報をサイトにまとめたのが『退職NOTE』です。また、サポートをメールやラインのみに限定することでコンサルティング料金を最安値水準に抑えているので安心して利用できます。


そんな「退職NOTE」にも、メリットとデメリットがあるので参考にしてください。

『退職NOTE』のメリット

退職する前から登録できる「退職NOTE」は、様々なサービスが受けられるようになってます。

  • 受給診断
  • 給付金計算シミュレーション
  • 申請書の書き方
  • 社会保険の申請に係る通院ガイド
  • スケジュール自動作成
    ・・・などなど

ネットで探しても出てこないような情報を提供してくれます。

すでにメリットだらけですが、その中でも注目ポイントが3つあります。


無料で「給付金診断」が出来る

退職NOTEでは

①利用できる給付金が分かる診断
②受給金額シミュレーション


この2つが無料で利用できます!!

①利用できる給付金が分かる診断

退職NOTEでは、17個の質問に答えるだけで利用できる給付金が分かるのです。

時間も1分ほどなので、ランチや休憩、移動中の片手間にできます!

<受給診断はこちらから>
もらえる給付金がわかる!給付診断チェック!



②受給金額シミュレーション

画像は雇用保険の計算シミュレーションですが

・雇用保険
・傷病手当
・障害年金


この3つの計算ができます!


雇用保険の給付額は、働いてる時の日額の50~80%って言われてるんですけど正直全然わかりませんよね。実際の計算も、厚生労働省のページ見てもわかりづらいですし。

でも退職NOTEなら、たったの30秒あればシミュレーションできるのです!!

3つ全部やったとしても1分半!!



とりあえず計算してみるだけでも、すぐできるのでお勧めです。

<シミュレーションはこちらから>
給付金計算シミュレーション



申請方法を丁寧に教えてくれる

手当がもらえるとわかってもないも、申請しないと貰えません。

そこで心配なのが

・どうやって申請するのか?
・どんな順序でするのか?
・注意点はあるのか?

などなどたくさんありますよね。



退職NOTEでは、退職前からの手続きの順序を丁寧に教えてくれます!

また、給付金を申請するときの注意点や書き方を写真付きのマニュアルで丁寧にサポートしてくれます!

▼ 失敗しない給付のための必要な手続きをご案内【退職NOTE】

やまみ
やまみ

サポートがない状態で申請すると本来貰えるはずだった金額がもらえないなんてこともあるので、こういったサービスは本当にありがたいです。



退職後のことを相談できる

退職を考えていても、その後のことを考えるとなかなか踏み切れないですよね。

そんな時に利用できるのが、退職コンシェルジュによる相談サポートです!!



退職する人の悩みを聞いて、退職したあとも安心して過ごせるような提案をしてくれたり、起業や個人事業主などを始める方のサポートをしてくれたりします!



この退職コンシェルジュは有料サービスなのですが、万一申請が通らなかった方のために「全額返金保証」があるので、不安な方はとりあえず相談しておくのがいいです。

▼ 退職後が不安で辞められないあなたへ【退職NOTE】

やまみ
やまみ

退職後のことも相談できれば、不安もかなりなくなりますよね!!




『退職NOTE』のデメリット

メリットだらけの退職NOTEですが、デメリットもいくつかあります。

登録する前に確認しておきましょう。

ほとんどのサービスは有料

退職NOTEは「受給診断」「受給金額シミュレーション」以外は、有料サービスになっています。

退職NOTEは、一度登録すると2年間サービスを利用できます。

ただ通常料金は、128,000円(税抜き)とかなりお高い・・・。

なんですが今登録すると、98,000円(税抜き)と3万円も安いのです!!!!

10万円以内であれば定額給付金の金額内で払えます。

ただし、10月中だけです!!


正直、98,000円でも高いという方もいらっしゃるかと思います。

ただ、自力で申請するのと『退職NOTE』を利用して申請するのとでは、その後にもらえる給付金の金額が全然違うのです。

やまみ
やまみ

わたしを例に見ていきます!!
ぜんっぜん違うのでショックを受けました。

▼勤続年数3年、年収300万、自己都合退職の場合。

通常申請 「退職NOTE」利用 
傷病手当金
申請方法がわからなかった
傷病手当受給金額2,998,620円
※申請していたら
4,989,780円
失業手当金
失業手当受給金額497,790円4,989,780円

傷病手当で200万円
失業手当で400万円以上


こんなに差が出てしまうのです。

こんなに差が生まれるとわかると、通常申請するのが馬鹿らしくなりますよね。

しかも9月中であれば、3万円も安く登録できてしまうのです。

2年以内に退職を検討している方は、今のうちに登録しておくことを強くお勧めします。

▼登録はこちら

代行はしてくれない

この退職NOTEは、申請を代行してくれるサービスではありません。

情報を見ながら自分自身で申請できる人向けに作られたサービスです。



ですが!

自分で申請するのが難しい人向けにあるサービスがあります!

それが「退職コンシェルジュ」

申請の複雑な手順を専門のスタッフが丁寧に案内してくれますし、不明なところがあっても相談に乗ってくれます。

さらに、このサービスは有料なのですが、サービスを使って万が一受給できなかった場合は全額返金保証があるのも安心なポイントです。

やまみ
やまみ

それだけサービスに自信があるってことですね!
これなら任せても安心です。

給付金計算シミュレーション

退職NOTEの給付金計算シミュレーションは、非常にシンプルです。

4項目答えるだけなので30秒で出来てしまいます笑

今、何となく退職を考えてる人も1度シミュレーションしてみるのをお勧めします!!

ものすごい金額がもらえるかもしれません。

<シミュレーションはこちらから>
給付金計算シミュレーション

給付金診断:失業手当以外も貰えるかも

退職NOTEの給付金診断では、雇用保険(失業手当)以外にも利用できる給付金を教えてくれます。

質問項目は17項目で、「はい」か「いいえ」で答えるだけです!!

時間も1分程度で出来てしまうので、雇用保険のことしか考えてなかった人は特にやってみたほうがいいです。

本来受け取れるはずの給付金を受け取れなかったなんてことにならないようにしましょう!!

<受給診断はこちらから>
もらえる給付金がわかる!給付診断チェック!

まとめ:ふつうに申請すると損してる

~『退職NOTE』について~

▼退職を考えられている人への公的保障を最大限に活用するための情報を提供

▼メールやラインのみに限定することでコンサルティング料金を最安値水準に抑えている

▼登録から2年間利用できる

▼利用料金:98,000円(税抜)
 (10/31まで)

普通に申請しているひとは、大体損しています。

私もその一人です。

せっかく働かずにもらえるお金があるのなら、できるだけ多く貰いたいですよね。

「給付金で損したくない!」
「申請方法に不安がある・・・。」


そういう人は絶対「退職NOTE」に登録しましょう!!

タイトルとURLをコピーしました