転職に失敗する人は気付かない!仕事探しの重要ポイント3つ

転職・退職
スポンサーリンク
転職を考えてる人
転職を考えてる人

転職したいなあ…

でも何を考えて転職先を決めればいいかわからないなあ

とりあえず神にでもなるか…

こんにちは!もはしです。


前に書いた転職の記事でお話ししましたが、私は結構転職回数が多い人間です。

私自身転職回数が多いことを特に気にしてはいませんが、正直転職なんてしないで済むに越したことはありませんよね。



ちゃんとお仕事を楽しめていたり、やりたいことができているならそれが一番幸せです。

とはいえ、自分に合うお仕事が何なのか、いい会社に入れるかなど、会社に入ってお仕事をしてみないとわからないことはたくさんあります。

ですので、今回はまず、転職をするときの仕事選びとして、大切にしてほしいこと3つをお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

職種を選ぶ際に考えることは3つだけ

転職を考えたとき、皆さんまず気にするのは職種でしょう。

その職種を決める時に、ある3つのことを考えてほしいです。


大手やベンチャーなどといった会社自体のことより、まず職種で絞り込んでいく人がほとんどではないでしょうか。ただ、この職種ですが自分に何が向いているのかがはっきりしている人はあまりいません。

結果、何のお仕事に就くのかしっかり決めないまま転職してしまい、「失敗したなあ」なんて人もいると思います。


そこで、転職をすると決めたとき、まず考えてほしいのが自分についてです。

自分を客観的にとらえることで、だいぶ方向性を決めやすくなるので、そこを解説していきます。

能力

これは、自分が何をできるのかを指します。

例えば、今までの部活動や、今のお仕事など自分が何をできるのかを考えてください。

以前の記事でも書きましたが、自分ができることが何かを判断するのは基本的に自分ではありません。ですので、周りからの評価や、経験から考えるようにしましょう。


私の場合、人と話す、情報を引き出す、分析する、説明する、人に教える、人をまとめるなどの能力があると考えられます。 ただ、手先が不器用なので作業系などのお仕事は苦手です。また、昔やっていた部活動でひざや腰を壊してしまっているため肉体労働系も難しいです。

このように、自分の得手不得手をまず把握しましょう。


能力から職種を決める場合、

①能力を活かす
②能力を身に付ける


の2パターンしかありません。ですので、まずはできることできないことを明確にしましょう。

性格

次は、自分の性格について考えましょう。


お仕事によっては、とっても自分が得意でも性格が合わなくて苦痛になってしまうことが多くあります。

例えば、私は1つ前に営業職に就いていましたが、正直とってもつらかったです。

というのも、まさに性格が向いていなかったからです。

前の会社はごりっごりの営業系会社なのですが、ノルマに対して非常に厳しい社風でした。

そこはまあ仕方ないとは思うのですが、そもそも私はそこまで体育会系の性格ではありません。競争心も高いとは言えないですし、基本はのんびりとした性格です。


能力的には完全に営業向きのスキルを持っている私ですが、業績に対する意識があまり高くないという欠点があります。

正直営業として致命的ですよね(笑)。


このように、自分がどんな性格なのかもしっかり把握しましょう。

手先が器用でも、単純作業が苦手な飽きっぽい方は製造系などに勤めるのは苦痛でしょう。自分の性格を認識したうえで、どんな職種なら苦痛にならないかを探っていきましょう。

なりたい自分

能力と性格に関してお話ししましたが
一番重要なのは自分がどうありたいかです。



会社で一番の業績を出して表彰されてみたい、ただのんびりと平穏な日々を送りたいなど、自分が目指したい場所はどこでしょうか。

これについては、会社を軸にしてもいいですし、プライベートを軸にしてもいいと思います。


お金が欲しいから出世したい、インセンティブで稼ぎたい人はそれこそ営業が向いていると思います。

プライベートを大事にしたいという人は定時で上がりやすい事務系のお仕事がよいと思います。

また、人と話すのが苦手で、それを克服したくて営業に就く人もいるでしょう。


未来の自分がどうなっていたいのか。これが一番大事な軸になるので、最終的にはこのことを一番しっかりと考えてください。

求人を探すときの注意点

仕事探しのポイントが分かったら、次は求人を探しますよね。

求人を探すとき、求人サイトやハローワークの求人検索機を利用する人が多いと思います。

そこで出てくる情報を見る時は詳細まで注意して見てほしいです。


求人情報を注意して見ると、職場環境や育休産休の取得状況についてなどわかることがかなりあります。

具体的にどう見ればいいのかは、こちらの記事を参考にしてください。

合わせて読みたい

【就活】職場環境が悪い求人の2つの特徴【転職】

合わせて読みたい

【ハロワ】求人票の実際と違う可能性のある項目の見方【3つ】

まとめ:苦にならないことが最低基準

いろいろ書いてきましたが、自分がやっていて苦にならないことが最低限の基準です。



どんなに能力があっても、性格的に向かない内容のお仕事だったらいずれ辛くなってしまいます。

逆に、そこまで楽しくはないようなお仕事であっても、それ自体が苦痛でなければなんだかんだ続きます。

自分が何を苦痛に感じるのかをちゃんと考えましょう。


ちなみに、私は緊張することが苦痛であるということがわかりました(笑)。

もともとあんまり緊張しない性格なのですが、顧客都合で急な対応が入ったり、クレームが発生したりすると緊張します。私は緊張することに本当に弱いらしく、メンタルから体にまで影響が出ます。



なので、今は顧客折衝がないお仕事に就いています!

おそらく顧客折衝を排除すると、お仕事上、過度な緊張をすることがなくなり苦痛ではなくなると思ったからです。

自分がどんな時に一番メンタルの状態が悪くなるのかも、一つの要素として考えておくといいかもしれませんね。



しっかり考えて職種を決め、自分に合ったお仕事を探しましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました