長野といえば、いろいろとおいしいものがありますよね。
りんごや桃、そば、くるみ、おやき、などなど・・・。
そんな中、元長野県民のやまみがおすすめしたいのが野沢菜!!!!
そしてその中でもおすすめなのが、長野県最強スーパーTSURUYAさんの商品です!
今日まで野沢菜を知らなかった方にも是非食べてほしい商品です!!!!
そもそも、野沢菜とは
「高菜やアブラナは知ってるけど、野沢菜は知らない。」
なんて方も多いと思いますので、そもそも野沢菜とは何なのか調べてみました。
野沢菜は長野県の野沢温泉村で作られてきたことからその名が付いた漬け菜で、野沢温泉村だけでなく、その周辺で広く栽培されるようになったこともあり、「信州菜(シンシュウナ)」とも呼ばれています。この地方特産で、日本三大漬物の一つとも言われる「野沢菜漬け」の原料として知られています。
参考HP:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nozawana.htm
一般に、カブの品種とされているが、これは1756年、野沢温泉村の健命寺の住職が京都に遊学した際、大阪市天王寺で栽培されている天王寺蕪の種子を持ち帰り、その子孫が野沢菜となったとの言い伝えによる。しかし、種子表皮細胞ほかに対する遺伝的研究から、これは否定されている。
現在は、カブに由来する別の変種(var. hakabura:葉蕪)と考えられ、近隣で栽培されている伝統野菜の漬け菜(稲扱菜、羽広菜、鳴沢菜、長禅寺菜など)や紫かぶ(諏訪紅蕪、細島蕪など)は、いずれも近縁とみられる。
参考HP:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%B6%E3%83%AF%E3%83%8A
ということでした。
つまり、カブの仲間ですね!
もともと別の土地で育てられていたカブの仲間の種を持ち帰って、長野県の野沢温泉村に植えて育てたもののようですねー。
ところがどっこい、野沢温泉村で育てたらどういうわけかいわゆるカブの玉の部分が出来なくて、葉っぱがにょきにょきと育つようになってしまったようです。
そこで野沢温泉村の人たちは葉っぱを漬物なんかにして食べるようになったようで、それが私たちが野沢菜と呼んでいる野菜の正体のようです。
ちなみに、野沢菜にはビタミンCとβカロテンが多く含まれています。
(ビタミンC:(生食)41mg/100g (漬物)27mg/100g)
(βカロテン:1200μg/100g)
参考HP:https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nozawana3.htm
ビタミンCは美白や美肌に、βカロテンは体内でビタミンAに変化して肌荒れの改善や髪の健康維持によいとされているので女性にもおすすめです!!
TSURUYAの野沢菜商品
長野県のローカルスーパーであるTSURUYAには、野沢菜関連商品が店内にいろいろとあります!
その中でもおすすめの商品を2つご紹介させていただきます。
きざみやわらか わさび風味野沢菜漬

まずは、日本三大漬物の1つといわれる野沢菜漬けです。
TSURUYAには他にも野沢菜漬けの商品があるのですが、わたしはこれをお勧めします!
野沢菜漬けは基本的に塩で漬けて発酵させるので、独特の酸味が苦手という人もいます。
わたしは大好きですが笑
でもこの商品は、浅漬けっぽい程よい塩味となんといってもワサビのつん!とした風味が何とも言えないおいしさです!!
辛いけどまた食べたくなるような癖になるおいしさです!!
それから、この商品はすでに刻んであるのでお皿に出すだけでOK!!
すぐにお茶請けやおつまみとして食べることが出来るのです。
ずぼらにはありがたーい商品です笑
おすすめの食べ方
ひと手間加えて、いなり寿司にいれるとおいしいです!
野沢菜漬けを粗目に刻んで、酢飯に混ぜて味付きお揚げで包めば完成!!
やさしい味のいなり寿司の中で野沢菜のシャキシャキ感と塩味・わさびの風味がアクセントになっていくらでも食べられます!!
同じ商品ではないですが、こちらのページからツルヤオリジナルの野沢菜漬けを購入することもできます!
こちらは、一把ぶんの野沢菜漬けがカットされてない状態で入っています。
こちらもとてもおいしいです!
ツルヤオンラインストア 野沢菜漬 6袋(わさび風味)
ツルヤ謹製 国産野沢菜油炒め

この油炒めも、食べ始めたらやめられない止まらない笑
こちらは野沢菜を醤油、ごま油、唐辛子などで炒めて瓶詰にしてある商品です。
シンプルな商品ですが、ハマります。
現にうちの旦那(もはし)はハマっています!!
お醤油味ですがしょっぱすぎないため、瓶から出してそのままパクパク・・・
またこれがお酒に合う!!!!
ちょっと飲みたいときのアテに最高です!!!!
もちろんご飯に乗せたり、チャーハンにするのもおすすめですねー。
野沢菜らしい歯ごたえと癖になる香りと塩味でたくさん食べてしまいます笑
また、野沢菜に含まれるβカロテンは、油で炒めることで体内での吸収率がアップするので、美味しいし栄養吸収効率もアップで一石二鳥ですね!!
おすすめの食べ方
ご飯にも合いますが、パンにも合います!
そしてこの商品チーズもよく合います!!
ですので、パンにチーズと野沢菜油炒め(多め)を乗せてトーストにしちゃいましょう!
ごま油で炒められた野沢菜の味とチーズの風味がまあよく合います!
ぜひ一度やってみてほしいです!!
野沢菜油炒めは、単品販売ではありませんがこちらのページの詰め合わせセットであればオンラインで手に入れることが出来ます!
一緒に入っているほかの瓶詰もおいしいので、お試しあれ!!
ツルヤオンラインストア ふるさとの味(ビン入惣菜)詰合せ6本
まとめ
同じ野沢菜でも漬物と油炒めでは全然違うので、ぜひ両方の商品を食べてほしいです!
また、今回紹介した商品は販売だけでなく生産も長野県で行われているので、お土産にもとってもおすすめです!!
新型コロナウイルスの脅威が収まったら、長野旅行のお土産に野沢菜の商品を買ってみてほしいなーと元長野県民はおもいます。
群馬県民の方は、ツルヤの新店が群馬県内に続々オープンしているので、お近くにオープンした際にはぜひ買いに行ってほしいです!!
野沢菜を知ってる方も知らなかった方も、絶対においしいと思ってもらえると思います!
お試しあれ~~~~^^